2.3.2 機能以外の特性のテスト(非機能テスト)
from 2.3.0 テストタイプ
非機能テスト
「どのように動作するのか(How)」
機能に関係しない特性を検証する
非機能の表現について
計測可能な項目を定める
応答速度、表示時間とか
機能以外が対象なので色々ある
性能テスト
パフォーマンスの判定
ロードテスト
負荷テスト
並列実行ユーザー数やトランザクション数を増やしてどの程度負荷に耐えられるか
ストレステスト
要件で定義した限界、あるいはそれを超えた条件
通信が悪いとか?電池がないとか?
ユーザビリティテスト
ユーザにとって理解でき、学びやすく、使いやすく、魅力的である能力があるか判定する
相互運用性テスト
相互運用性とは
一つ以上の指定されたコンポーネントやシステムと情報交換できるソフトウェア製品の能力
XperiaでもGalaxyでも動くよ的な?
保守性テスト
保守性とは
変更の容易さ
欠陥修正、機能追加、将来の保守性など
信頼性テスト
信頼性とは
決められた運用回数、指定された期間、決められた条件下で必要な機能が果たせる
○○タッチ以下で機能動作ができるとか?
移植性テスト
移植性とは
別なハードウェアやソフトウェアに容易に移植できる
XperiaでもGalaxyでも動くよ的な?
あれ??
非機能テストもいろんなテストレベルでできる
イメージとしてはシステムテスト、受け入れテストですが…
非機能テストで使われるモデル
パフォーマンスモデル、ユーザビリティモデル、セキュリティ脅威モデル
技法
ブラックボックスのテスト技法が使える
品質特性
ISO/IEC 9126の品質モデルを参照することができるhttps://gyazo.com/9dda1c7197bae179a7b917daa4e53ce2